活動報告

新着記事

カテゴリー

キーワード検索

2015.04/18 科学の重要性(5)

高純度SiCの前駆体となる高分子について、その構造解析は科学的に困難を極めた。3大学の先生にお願いし構造解析を試みたが、科学的に完璧な解が得られなかった。これは加硫ゴムの構造解析が現在でも科学的推定になっている理由と同じで、架橋密度が極めて高く非晶質であるからだ。

 

非晶質構造は未だその構造を記述できる科学的手段が存在しない。高分子の自由体積部分についても今ようやくその量を測定できるようになったレベルである。30年近く前にはDSCで測定されるTgのエンタルピーでその量を推定していた。

 

高分子前駆体の構造が不明なので、それを炭化したときの構造になるとその構造解析はさらに難しい。しかし炭化物では、ポリエチルシリケートに含まれているケイ素が全量シリカになっていることは、確認できた。元素分析で、SiとOのモル比率が1:2であった。高分子前駆体では、フェノール樹脂にもOが含まれていたのでこの比率がばらついた。

 

炭化物前駆体は安定であった。高分子前駆体の合成条件やその炭化過程を管理すると再現よくその構造の情報が得られた。生産プロセス開発のためにその繰り返し再現性を確認することは技術として重要である。科学ならば1回でもできて科学的証明ができれば、それは実験事実になる。しかし、技術では一回できただけでは、生産ができないので繰り返し再現性の確認を行わなければ技術として認められない。

 

科学的に必ずできる、と叫んでみても、技術では現物データが要求されるのである。しかし科学では一回でもできれば、それは科学的真実であり、STAP細胞の騒動はそれが原因で起きている。新聞ではSTAP細胞は存在しない、と報じられたが、正しくはその科学的存在について結論が出されなかった、となる。

 

正しい科学的結論では、STAP細胞はもしかしたら存在するかもしれないが、その確認を今回できなかった、となる。この点で小保方さんを責めるのは、いじめ以外の何物でもない。しかし彼女はマウスの実験にES細胞を使った理由やその他諸々の疑義に対して、真実をすべて語っていない。さらに真実を追究する科学者として大切な学位論文をコピペで書き上げるような過ちをした。

 

技術では、繰り返し再現性がきわめて重要であるが、科学では誰もが認める一回の成功でも、それが真実であれば重要な事実となる。そしてそのたった1回の真実をたよりにして人類に役立つ技術を作りあげようとして20世紀の科学技術は進歩した。

 

科学が重要なのは、それで導かれた結論が真実である、と保証されるからだ。科学を使って嘘をつくこともできる。21世紀になり、たった1回の真実が現れる機会が20世紀よりも少なくなった。20世紀に科学が急速な進歩を遂げたからである。

 

しかし、高純度SiCの高分子前駆体のように科学で解明できない難しい問題は多数存在している。科学では解けない難しい問題を抱えたまま技術として成立している事例は多い。ゆえに今科学者は、20世紀に解くことができなかった難しい問題にチャレンジしなければいけない時代である。

 

一方で技術者は科学に頼らずとも新しい技術を生み出せるスキルを身につける必要がある。この点については弊社にご相談ください。次のサイトでは弊社の考え方を探偵物語でご紹介しています。www.miragiken.com

 

カテゴリー : 一般

pagetop